みなさんはクレジットカードを持っていますか?
クレジットカードってたくさんの種類やたくさんの会社のクレジットカードがあって、正直どのクレジットカードにすればよいかわからないですよね。
そこで今回はエムアイカードというクレジットカードについて詳しく紹介していくので、是非クレジットカード選びの参考にしてみてください。
エムアイカードスタンダードとは?
エムアイカードスタンダードとは株式会社エムアイカードが発行しているプロパーカードの1つであり、三越と伊勢丹ホールディングスのクレジットカードになります。
株式会社エムアイカードでは元々一般カードのエムアイカードプラスとゴールドカードのエムアイカードプラスゴールドの2種類を発行していましたが、新しくエムアイカードスタンダードというクレジットカードを発行し、現在では3種類のクレジットカードがある状態です。
元々の2種類は年会費がかかる分ヘビーユーザーにとってはお得な割引率が人気でしたが、あまりクレジットカードを利用しないというライトユーザーにはあまり向いていないクレジットカードでした。
そこでそんなライトユーザーに向けたエムアイカードスタンダードというカードを発行したのです。
エムアイカードは満18歳以上の安定した継続収入がある方やその配偶者の方、高校生以外の学生の方も申し込むことが可能です。
今回の記事ではこの中でも、エムアイカードスタンダードについて紹介していきます。
エムアイカードの基本情報
まずはエムアイカードの基本的な情報について紹介していきます。
年会費
エムアイカードの年会費は基本的には500円がかかります。
従来のエムアイカードプラスやエムアイカードプラスゴールドのように年会費がかかるじゃないかと思われたかともいるかと思います。
しかし、新しいエムアイカードでは初年度の年会費が無料となっています。
さらに2年目以降もWeb明細サービスに登録をし、年に1回以上クレジットカードを利用することで、年会費の500円が免除され、年会費が無料となります。
つまり、年に1回以上クレジットカードを利用するという方にとっては実質の年会費が無料となっています。
クレジットカードを発行して年に1回も使わないという方はほぼいないと思うので、年会費は無料と考えてもらって大丈夫です。
エムアイカードでは本会員のクレジットカードが発行できるだけではなく、家族カードも同時に発行することが可能となっています。
その家族カードの年会費は永年無料となっており、本会員カード1枚につき1枚の家族カードが発行できます。
家族カードは年会費も発行手数料も無料で、利用額の引き落としや利用額に対する獲得ポイントを本会員と合算することができるので、とても便利で効率よくポイントを貯めることができるのでとても便利です。
エムアイカードでは年間で200万円利用するとボーナスポイントが付与されるので、家族カードと利用額を合算することでよりボーナスポイントがもらいやすくなるので、是非家族カードも合わせて申し込んでみてください。
エムアイカードでは家族カード以外にもETCカードを発行することができます。
ETCカードも同様に年会費と発行手数料無料で利用することが可能です。
ETCカードだけ有料のクレジットカードも多いので、無料で発行して利用できるのは嬉しいですよね。
ポイント還元率
エムアイカードのポイント還元率は基本的には0.5%となっています。
200円の利用ごとにエムアイポイントが1ポイント付与される計算になります。
年会費が実質無料のクレジットカードの中では平均的なポイント還元率であるといえます。
基本的には0.5%のポイント還元率ですが、あくまでも基本的にはなので、ポイント還元率がさらにアップするサービスや特典が多数あります。
これらのポイントアップサービスは後程詳しく紹介していきます。
また、通常の加盟店でのクレジットカードの利用時はもちろんですが、ETCカードの利用時にも同じようにポイントが貯まるので、ドライブが好きなかたには嬉しいですね。
国際ブランド
エムアイカードのクレジットカード国際ブランドはVISAのみとなっています。
かつてのエムアイカードプラスのようにアメックスは選択することができません。
しかしVISAはクレジットカードブランドの世界シェアが50%と圧倒的に1位で、世界中に数多くのVISA加盟店があり、海外に行ってもVISAのクレジットカードで支払いができない加盟店はほぼありません。
そのため、VISAの国際ブランドなら基本的には支払い面で困ることはありません。
エムアイカードの特徴
ここまでエムアイカードの基本情報について詳しく紹介してきました。
次はエムアイカードの特徴について詳しく紹介していきます。
三越・伊勢丹グループで還元率アップ
エムアイカードは、三越伊勢丹グループでのお買い物時にポイントが2倍になり、100円利用ごとに1%のポイント還元率になります。
しかし、中にはセール品や福袋、または修理代や送料など1%還元の対象外となるものもあります。
国内での三越伊勢丹グループの店舗は以下の通りです。
| エリア | 店舗名 |
| 北海道・東北 | 丸井今井札幌本店 |
| 札幌三越 | |
| 函館丸井今井 | |
| 仙台三越 | |
| 関東 | 伊勢丹新宿本店 |
| 三越日本橋本店 | |
| 三越銀座店 | |
| 伊勢丹立川店 | |
| 伊勢丹浦和店 | |
| 伊勢丹相模原店 | |
| 伊勢丹府中店 | |
| 三越恵比寿店 | |
| 東海・北陸・信越 | 静岡伊勢丹 |
| 新潟伊勢丹 | |
| 新潟三越 | |
| 名古屋三越 栄店 | |
| 名古屋三越 星ヶ丘店 | |
| 近畿・中部・四国 | ジェイアール京都伊勢丹 |
| 広島三越 | |
| 高松三越 | |
| 松山三越 | |
| 九州 | 岩田屋本店 |
| 岩田屋久留米店 | |
| 福岡三越 |
これらの店舗なら常にお買い物時のポイント還元率が1%になるので、よく三越伊勢丹グループを利用するという方は是非エムアイカードを発行してみてください。
ポイントアップ店舗
エムアイカードでは、ポイントアップ店舗という特別な店舗を指定しています。
イメージとしてはJALカード特約店などの、特約店のような感じです。
このポイントアップ店舗は三越伊勢丹グループではない店舗ですが、ポイントを効率よく貯めることが可能になります。
主なポインアップ店舗は以下の通りです。
| エリア | 店舗名 |
| 全国 | ビックカメラ |
| ソフマップ | |
| 株式会社サカイ引越センター | |
| 博多華味鳥 | |
| 北海道 | 赤れんがテラス |
| ODORI BISSE(大通ビッセ) | |
| カナリヤ 札幌本店 | |
| さっぽろ地下街 | |
| ホテルオークラ札幌 | |
| 東北・信越 | ラブラ万代 |
| ラブラ2 | |
| 関東 | kmタクシー |
| 西台クリニック | |
| 伊勢丹会館 | |
| イセタン ミラー | |
| ギンザ・グラッセ | |
| 銀座トレシャス | |
| 銀座ベルビア館 | |
| クルーズ・クルーズ | |
| 交詢ビル | |
| COREDO(コレド)室町 | |
| COREDO(コレド)日本橋 | |
| 新宿中村屋 マンナ | |
| YUITO(ユイト) | |
| 東海 | ラシック |
| 大名古屋ビルヂングショップ&レストラン | |
| サカエチカ | |
| 呉服町名店街 | |
| 七間町名店街 | |
| 関西 | LUCUA(ルクア) |
| 京都センチュリーホテル | |
| ウェスティンホテル大阪 | |
| ホテルグランヴィア大阪 | |
| ホテルグランヴィア京都 | |
| ホテル「ホップイン」アミング | |
| 奈良ホテル | |
| 中国・四国 | ホテルグランヴィア岡山 |
| ホテルグランヴィア広島 | |
| 松山市商店街連盟 | |
| 九州・沖縄 | ラシック福岡天神 |
| イムズ | |
| エマックス・クルメ | |
| 大橋西鉄名店街 | |
| ソラリアステージ | |
| ソラリアプラザ | |
| ソラリア西鉄ホテル | |
| 天神コア | |
| 天神地下街 | |
| 西鉄グランドホテル | |
| VIORO(ヴィオロ) | |
| BiVi福岡 | |
| ヒルトン福岡シーホーク | |
| ホテルオークラ福岡 | |
| ラ・ロシェル 福岡店 |
上記の店舗はすべてエムアイカードのポイントアップ店舗として登録されているので、エムアイカードを利用することでかなり効率よくポイントを貯めることが可能になります。
ほとんどの店舗がポイント還元率1%ですが、中には2%や3%の店舗もあるので、是非エムアイカードを利用してみてください。
また、エムアイカードではこのような店舗でのお買い物以外の利用でもポイントを貯めることが可能になります。
例えば、公共料金の支払いや保険料、衛星放送の月額料金などもエムアイカードで支払うことが可能です。
これらの支払いの際には200円につき1ポイントが付与されます。
エムアイポイントワールドがお得
エムアイカードではエムアイポイントワールドというポイントサイトを運営しています。
このポイントサイトの仕組みは、普段利用しているネットショッピングをこのポイントサイト経由で行うことで、さらにお得にポイントを貯めることができるというものです。
主な加盟店とポイント還元率は以下の通りです。
| 店舗名 | ポイント還元率 |
| イトーヨーカドーネット通販 | 1.0% |
| イオンショップ | 1.0% |
| 楽天市場 | 0.5% |
| Yahoo!ショッピング | 0.5% |
| LOHACO | 1.0% |
| ベルメゾンネット | 0.5% |
| dショッピング | 1.0% |
| セブンネットショッピング | 1.5% |
| ニッセン | 1.0% |
| ヤフオク! | 0.5% |
| Wowma!(ワウマ) | 1.0% |
| ヤマダモール | 0.5% |
| JALショッピング | 2.5% |
| ANAショッピング A-Style | 1.5% |
| 大丸・松坂屋通信販売 DMall.jp | 2.5% |
| 近鉄百貨店インターネットショップ | 2.5% |
| 京王百貨店ネットショッピング | 1.5% |
| 小田急オンラインショッピング | 1.0% |
| 西武・そごう「e.デパート」 | 1.5% |
| イトーヨーカドーネットスーパー | 1.0% |
| セブンミール | 1.0% |
| 楽天デリバリー | 2.5% |
| ドミノ・ピザ | 2.0% |
| マツモトキヨシ | 2.5% |
| ケンコーコム | 1.5% |
| 爽快ドラッグ | 1.0% |
| DHCオンラインショップ | 1.0% |
| ロクシタンオンラインショップ | 2.5% |
| ドクターシーラボ | 1.0% |
| ファンケルオンライン | 1.5%-7.5% |
| THE BODY SHOP | 4.5% |
| Apple Online Store | 0.5% |
| ビックカメラ.com | 1.0% |
| ヤマダ電機 WEB.COM | 0.5% |
| エディオンネットショップ | 0.5% |
| ひかりTVショッピング | 1.0% |
| 上新電機(Joshin) | 0.5% |
| nojima online(ノジマオンライン) | 1.0% |
| BookLive! | 5.0% |
| honto | 2.5% |
| 楽天ブックス | 1.5% |
| TSUTAYA オンラインショッピング | 1.5% |
| 紀伊國屋書店ウェブストア | 2.5% |
| ブックオフオンライン | 1.5% |
| 楽天Kobo電子書籍ストア | 1.5% |
| マルイウェブチャネル | 0.5% |
| i LUMINE | 1.0% |
| JINS(ジンズ) | 2.5% |
| ABC-MART.net | 1.5% |
| ユニクロ | 0.5% |
| セシール | 1.5% |
| ジーユー オンラインストア | 0.5% |
| 楽天トラベル | 0.5% |
| じゃらんnet | 0.5% |
| じゃらんパック | 1.0% |
| エクスペディア | 0.5-3.5% |
| IHG・ANA・ホテルズグループジャパン | 1.5% |
| JTB(国内) | 1.0% |
| JTB(海外航空券・ホテル・ツアー) | 0.5-2.5% |
| JTB(海外ホテル) | 2.5% |
| Yahoo!トラベル | 1.0% |
| 一休.com | 0.5% |
| 近畿日本ツーリスト | 1.0% |
| 日本旅行 | 1.0% |
| OZmall | 0.5% |
| グルーポン | 1.5% |
| くまポンbyGMO | 1.5% |
このように有名な店舗を含む多くのジャンルの多くのショップでお得にポイントを貯めることが可能になります。
その他、常にどこかしらの店舗で期間限定のポイントアップ店舗が行われているので、上記のポイント還元率以上になることがあります。
ポイントの利用先
エムアイカードで貯めたエムアイポイントは三越伊勢丹グループで1ポイント1円として当日の次の買い物から利用することが可能になります。
月の利用額に応じてポイントが付与されるクレジットードが多い中で、買い物した直後にポイントが付与されるのはとても便利で嬉しいですよね。
三越伊勢丹グループでは基本的にはエムアイポイントを利用することが可能ですが、一部エムアイポイントが利用できない商品や店舗があります。
利用できない店舗や商品は以下の通りです。
・金券の購入
・切手、印紙、金、銀、地銀の購入時
・三越伊勢丹海外店、三越伊勢丹通信販売、伊勢丹会館、各アルタ店
・キャッシング、ローンカード、クレジットカードの支払い
また、エムアイカードでは三越伊勢丹グループでの現金同様の利用方法以外にも、別のマイルに交換してポイントを利用することが可能になっています。
交換できるマイルはJALとANAの2つとなっています。
マイル移行手数料は無料となっています。
このマイル交換は本会員はもちろんですが、家族会員も利用することが可能となっています。
まずはJALマイルへの交換について紹介していきます。
JALマイルへの交換は基本的には3000ポイント以上を1000ポイント単位で利用することが可能になっています。
交換レートは基本的に2:1でマイルに交換することでエムアイポイントが半減します。
ANAマイルの場合は、基本的にエムアイポイント2000ポイント以上を2000ポイント単位で交換することができます。
交換レートは4:1となっています。
JALマイルと比べて交換レートが半減しているので、あまり交換レートが良いとは言えないでしょう。
ポイント有効期限
エムアイカードの利用で貯めたエムアイポイントは最短13カ月で最長で25カ月となっています。
つまり約1~2年間となっています。
優待店での特典
エムアイカードを保有しているだけで、全国の多種多様な店舗で割引やポイントアップ、そのほか優待サービスを利用することが可能になっています。
主な優待特典は以下の通りです。
・資生堂パーラー銀座本店でのグラスワインかソフトドリンク一杯無料サービス
・角川シネマ新宿での300円優待特典
・ペニンシュラ東京で宿泊料金優待サービス
・ヒルトン東京と京王プラザホテルの基本宿泊料金10%優待
・富士急ハイランドでの入場料金割引特典
・鴨川シーワールドでの入場料金割引特典
上記は一部の例ですが、さまざまなジャンルのショップをお得に利用することが可能になっています。
一休.comでの特典
エムアイカード会員ウェブサイトから一休.comレストラン等を予約することで2.5%の還元率でポイントが獲得できます。
一休.comでは2.5%の還元率でエムアイポイントが獲得できるだけではなく、一休.com独自のポイントも獲得することができます。
つまりポイントの二重取りが可能なのです。
よく一休.comを利用するという方は是非エムアイカードを発行して利用してみてください。
手数料無料で2回払い可能
エムアイカードでは1回払い、2回払い、ボーナス一括払い、分割払い、リボ払いでの支払いが可能となっています。
1回払いとボーナス一括払いではもちろん手数料はかかりません。
ほとんどのクレジットカードでは2回払い以降から手数料がかかります。
しかし、エムアイカードでは2回払いでも手数料が無料なのです。
また、エムアイカードでは一度1回払いで支払った買い物も後から無料で2回払いに変更することが可能になっています。
支払い限度額が圧迫されますが、支払いを無料で先送りにできるのは嬉しいですよね。
エムアイカードのデメリット
ここまでエムアイカードの基本情報や特徴について紹介してきました。
最後はエムアイカードのデメリットについて紹介していきます。
エムアイカードのデメリットを挙げるとするならば、基本のポイント還元率が低いという点です。
エムアイカードではさまざまなポイントアップシステムがあるので、使い方次第ではお得にポイントを貯められることが分かったかと思いますが、通常のポイント還元率は0.5%となっています。
年会費無料のクレジットカードのなかでもポイント還元率が1%を超えるカードが多くあるので、エムアイカードのポイント還元率は低いということが言えます。
そのほかのデメリットを挙げるとすると、付帯保険が1つもない点です。
年会費無料のクレジットカードでも旅行傷害保険やショッピング保険などの付帯保険があるクレジットカードが多くありますが、エムアイカードにはどれも付帯していないというデメリットがあります。
旅行に行かないというかたにとっては旅行傷害保険の付帯がないということはあまり関係ありませんが、特に海外旅行によく行くという方は、海外の治療費は日本に比べてかなり高くなっているので、年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯している他社のクレジットカードを発行することをおすすめします。
エムアイカードはこんな人におすすめ
いかがでしたでしょうか。
ここまでエムアイカードについて詳しく紹介してきました。
エムアイカードは年会費が実質無料で、お得な特典を多く利用できたり、お得意ポイントを貯めることが可能であるということがわかったかと思います。
エムアイカードは特に三越伊勢丹グループでの利用がお得になっているので、三越伊勢丹グループをよく利用するという方にはとてもおすすめできるクレジットカードであす。
今回の記事を是非クレジットカード選びの参考にしてみてください。